Munich, Marienplatz during sunset.
Munich, Marienplatz during sunset.

MQAで聴くクラシックの名盤

第6回


もの凄い『新世界』や『未完成』を

聴いてみませんか?

文:野村和寿


 

だんだんとクラシック音楽にひたってくると、今度は、同じ曲でも誰が指揮したとか、どこのオーケストラが演奏したか、スタジオ録音かライブ収録かなどと、より深いところへと興味が行くようになってくるものである。えてして趣味とはそうした自分で自分の深みにはまっていくことかもしれない。

 

 

シューベルト『未完成』ドヴォルザーク『新世界』より セルジュ・チェリビダッケ指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

 

レーベル:ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団自主レーベル(ワーナー・クラシックス)

レコード会社 ワーナー・ミュージック・ジャパン

ハイレゾ提供 e-onkyo music

http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr793052112400/

ファイル形式

MQA Studio 96kHz/24bit

2,515円(税込価格)

◎実際の販売価格は変動することがあります。価格は税込価格(消費税10%)です。

 

今回取りあげるシューベルトの交響曲第8番『未完成』とドヴォルザーク交響曲第9番『新世界より』も、クラシック音楽に少し触れた方ならば、きっと何度かは耳にしたことがあるいわゆる有名曲であり、おそらくはCDなどの音源もお持ちのことと思う曲だ。

 

しかし、今日ばかりは、同じ有名曲であっても、指揮者とオーケストラが違うとここまで、凄い曲になってしまうのかという例であり、それがMQAのハイレゾであれば、いや、ハイレゾであるからこそその凄みを初めて体験できるようになったのである。

 

大指揮者の代名詞といえば、ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989年)の名前がまず浮かぶと思う。なにしろカラヤンの指揮で演奏されたレコードはこれまでに世界中でその総数3億枚以上が売れたといわれ、まさにスーパーな指揮者だった。カラヤンは、レコードで何度でも聴いたときにでも、聴く度ごとに、聴き手が気持ちよくなれるように、細心の注意を怠らなかった。録音セッションのときには、何度も同じ箇所を繰り返し録音して、そのうち最もうまくいったテイクを、編集のときに入念につなぎ合わせていくことで、完璧なレコード演奏を目指していた。 

 

一方、今日ご紹介する、セルジュ・チェリビダッケ(1912-1996年)は、カラヤンの方向と真っ向から対立した指揮者だった。演奏とは、1回1回違うもので、ましてや、録音したものをレコードとして一般にリリースすることは、チェリビダッケの考える音楽は伝わらないと考えていた。特に、レコードでは、音楽の流れが止まってしまうと考えていた。よほどの事でも無い限り、チェリビダッケは生前、自分の演奏をレコード化して発売する事を決して許さなかったのである。だから、チェリビダッケのレコードは、そのため極端に少なく、好事家にとっては、「幻の指揮者」といわれていたりもした。

 

そのチェリビダッケは今回、よりにもよって、名演奏が多い楽曲である、シューベルトの『未完成交響曲』とドヴォルザークの『新世界交響曲』を、MQAハイレゾでリリースしたのである。しかも、これら録音は、決して海賊盤などではなく、演奏したミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団自身によって録音され、ミュンヘン・フィルハーモニーの自主レーベルによってこのたび登場したのだった。(シューベルトの『未完成交響曲』が1988年9月30日ミュンヘン・ガスタイクホールの録音、ドヴォルザークの『新世界より』が1985年6月16日ミュンヘン・ヘルクレスザールで録音)。たぶんミュンヘン・フィルハーモニーのオーケストラメンバー自身、その演奏があまりにも感銘深く、記念碑的なものだったので、埋もれさせておくのには忍びないと考え、あえて秘蔵していたとっておきの録音をリリースしたことは想像に難くない。

 

シューベルトの交響曲第8番『未完成』は、静かな波のさざめきのように、弦楽器のごくごく弱音で始まる。その弱音は、いつもの演奏よりも、一層、弱音で始まり、気をつけないと聴こえてこないような、ほんのわずかな、小ささである。そしてオーケストラは、だんだんと大きくなっていき(クレッシェンド)、一つの高みに達する。今度はチェロがメイン・テーマを優雅にゆったりとしたテンポで演奏をし始める。奥深いホールの響きとこの悠揚ならざるテンポの刻々とした変化は、まさにしっとりとした味わいをみせる。この味わいは、これまでになかなか味わえなかったものである。

 

第2楽章では、テーマはオーボエとクラリネットが同時に奏でる木管楽器に移行する。シューベルトは面白いことをやっている。1本ではなく2本の木管楽器が同時に奏すると、オーボエ単体でも、クラリネット単体でもない、あたかも別の新しい音色の楽器でもって演奏されているかのような、不思議なイリュージョンを感じるがこれは、チェリビダッケの絶妙なバランス感の妙に違いない。

 

ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』は、ほかの同じ曲の演奏にくらべると、驚くほどゆっくりと、そして、ゆったりと歩を進め始める。きつさはまるでなくて、たっぷりとした優雅な時間に、どっぷりとひたることができる感じだ。なかでも第1楽章では、ティンパニーが轟き、遠くで金管楽器が一瞬、輝くように高鳴る。第2楽章では、イングリッシュ・ホルンの奏でる有名な「家路にて」で使われるメロディーがなんとも美しい。きっと小学校のころ、下校時刻になると流れていたあのメロディーである。第3楽章では踊るように、オーケストラがたたみかけたかと思うと、第4楽章では、深々として、あたかも、雄大な大地にしっかりと根を張るように、スケール感の大きな深みのようなものが感じられる。

 

München, Eingang zum Herkulessaal ,Rufus46 wikipedia ミュンヘン・ヘルクレスザール
München, Eingang zum Herkulessaal ,Rufus46 wikipedia ミュンヘン・ヘルクレスザール

 

生前チェリビダッケが自身の指揮する音楽のレコード化を許可しなかったのは、いったいどうしてなのだろうか? 

1980年チェリビダッケはロンドン交響楽団とともに来日し、私はその幻の指揮者を一目見、演奏をこの耳に焼き付けておこうと、東京文化会館の1階席にいた。演奏前に、壇上の上に居並んだオーケストラのメンバー。第1バイオリンの先頭、客席側に座っていたコンサートマスターは、いつもよりかなり入念なチューニングを施すのだった。コンサートマスターは通常、自分の席で基本となる440Hzの「ラ」の音を出して、オーケストラの多くの楽器の調子を合わせるのだが、この日は全く違っていた。コンサートマスターは、自ら各楽器の場所を回り、いちいち基本となる「ラ」の音を発する。各楽器はその「ラ」の調子に合わせていく。この作業を延々と居並ぶ弦楽器群のすべてに施していくのだった。これがすむと、楽器群ごとに同じ「ラ」の音を弾いてみることで、楽器と楽器同士が、正確なピッチで調弦されていることを確かめるのだった。この入念な音合わせにたっぷりと時間をかけてから、指揮者チェリビダッケが登壇したのだった。

 

最初に出たラヴェルの「マメール・ロア」の音は忘れることが出来ないほどのごくごく弱い音、ほんのわずかなまじり気のない音の群れが存在して、東京文化会館全体に流れたのだった。聴衆はそのわずかな弱音を聴き逃すまいと耳をそばだて、まるで音に吸い込まれていくような経験だった。音楽のテンポも総じて遅めだった。聴衆が、1つの音楽を十分に味わいつくしてからでないと、先へ進まないといった風情であった。

 

チェリビダッケが、生前、録音のレコード化を許可しなかったのは、こうした広大な弱音から強音までのダイナミック・レンジを、レコードでは、到底実現する事が難しいと思ったのではないか?チェリビダッケの指揮台に届いてくる、各楽器の演奏する音のバランス感、これをレコーディング・エンジニアの手で勝手に修正されたくなかったのではないか?そして、ホール全体に、音楽が流れていく豊かな溶け合いこそが、音楽の中で、一瞬一瞬、違っているのであり、まさしく音楽とはそういうものだと考えていたのではないだろうか?

 

もちろん、チェリビダッケの活躍した当時、MQAのようなハイレゾ・ソースはまだ登場しておらず、現在であれば、事情が違ったかもしれない。チェリビダッケの目指した広大なダイナミック・レンジと、音楽会場に響き渡る残響が、ハイレゾによって、聴き手である私たちにとって、より簡単に、チェリビダッケの理想としたバランスで聴くことができるようになったのではないか?

ちなみに、チェリビダッケは、第2次世界大戦直後の1945年にベルリン放送交響楽団主催で開かれた指揮者コンクールに恩師ハインツ・ティーセンの推挙で挑戦し、見事1等賞を獲得。そして、偶然にも、今回ご紹介するのと同じドヴォルザークの『新世界より』を振って、1945年8月にはベルリン・フィルの指揮者としてデビューしたのである。

 

連合軍の爆撃で廃墟と化した旧ベルリン・フィルハーモニーでベルリン・フィルを振った若きチェリビダッケの映像が残っている。(2008年・『フルトヴェングラーと巨匠たち』1947年・チェリビダッケ指揮によるベートーヴェン『エグモント序曲』を演奏。2008年DVD化。ニホンモニター・ドリームライフ)。この映像で、若きチェリビダッケは、髪を振り乱しつつまことに厳しい指揮ぶりで、ベルリン・フィルの楽員たちを鼓舞している様子がみてとれる。

 

 

Sergiu Celibidache  1 January 1966 Wikipedia
Sergiu Celibidache 1 January 1966 Wikipedia

ドヴォルザーク『新世界』より セルジュ・チェリビダッケ指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 1991年収録

 

 

チェリビダッケのその後だが、ナチスとの協力が疑われたフルトヴェングラーに替わり、1946年2月から1952年までベルリン・フィルハーモニーの常任指揮者となり300回以上の演奏会を指揮し活躍する。しかし1954年に良き理解者だったフルトヴェングラーの突然の死、そしてカラヤンの常任指揮者就任と続き、チェリビダッケとの接点は消えてしまうことになった。再びベルリン・フィルを指揮したのはその40年後1992年のことだった。

 

今回の演奏は、ベルリン・フィルではなく、南ドイツ・ミュンヘンのミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団である。チェリビダッケによって、1979年から彼が亡くなる1996年までの17年間も鍛えられ、まさに、鉄の塊のように強靱なオーケストラに成長した。チェリビダッケが指揮したミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団の秘蔵の演奏を、ハイレゾでたっぷりと楽しんで欲しいと思う。きっとふところの深い雄大な響きに、『未完成』や『新世界より』の新たな発見があるに違いない。

文:野村和寿

 

 

次の記事

 

音楽祭の解放感いっぱいの演奏をMQAハイレゾで満喫してみたい

 

好評公開中

 

第2回
第2回
第3回
第3回
第4回
第4回
第5回
第5回
第6回
第6回
第7回
第7回
第8回
第8回
第9回
第9回
第10回
第10回
第11回
第11回
第12回
第12回
第13回
第13回
第14回
第14回
第15回
第15回
第16回
第16回
第17回
第17回
「MQAで聴く女性ボーカル」
「MQAで聴く女性ボーカル」


曲 目

 

1, シューベルト 交響曲第8番 D番号759 「未完成」第1楽章 

アレグロ・モデラート(快速に 中くらいの速さで)0:12:12

 

2,第2楽章  アンダンテ・コン・モート(歩く速さで 動きを持って)0:12:22

 

3,ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第1楽章 

アダージョ(落ち着いてゆっくり)-アレグロ・モルト(非常に快速に)0:10:48

 

4,第2楽章 ラルゴ (幅広く ゆるやかに)0:16:43

 

5,第3楽章 モルト・ヴィヴァーチェ(活発に 速く)

-ポコ・ソステヌート(少し音の長さを十分保って)0:08:35

 

6,第4楽章 アレグロ・コン・フオコ  (速く、情熱的に興奮して)0:12:12

 

 


 

Schubert: Symphony No. 8, "Unfinished" - Dvorák: Symphony No. 9, "From the New World" 

セルジュ・チェリビダッケ指揮

ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

 

録音日時・場所

 未完成:1988年9月30日 ミュンヘン、ガスタイク・フィルハーモニー

 新世界より:1985年6月16日 ミュンヘン・ヘルクレスザール

 

レーベル:ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団自主レーベル(ワーナー・クラシックス)

レコード会社 ワーナー・ミュージック・ジャパン

ハイレゾ提供 e-onkyo music

http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr793052112400/

 

ファイル形式:MQA Studio 96kHz/24bit

2,515円

◎実際の販売価格は変動することがあります。価格は税込価格(消費税10%)です。


執筆者紹介

雑誌編集者を長くつとめ、1975年にカール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団日本公演のブラームス交響曲第1番の最終楽章で、鳥肌が立ち、帰り道をさまよった経験を持つ。爾来、クラシックを生涯の友として過ごしてきた。編集者時代、クラシック以外のロックやジャズといったジャンルのアーティストと交流を深めるうちに、クラシックと、楽しさにおいて何も変わらないことに確信を持つ。以来、ジャンルを取り払ってハイレゾまで、未知なる音の発見の喜びを日々捜している。MQAを提唱しているイギリス・メリディアンには1991年以来2回オーディオ雑誌の取材で訪れ、基本コンセプトに魅せられた。またカメラ好きでもあり、特にドイツの光学製品に魅せられ、ライカのカメラ群とそのレンズの蒐集に執念を燃やしている。

 


関連記事 MQAで聴くクラシックの名盤


 『スーベニール(思い出)パート1』 トロンハイム・ソロイスツ

 

 

 

ベートーヴェン 交響曲全集

ダニエル・バレンボイム指揮

ベルリン・シュターツカペレ

 

 

ブラームス交響曲全集

 サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 

 

フルトヴェングラーの「第九」

ベートーヴェン:交響曲第九番 作品125「合唱」フルトヴェングラー指揮 バイロイト祝祭管弦楽団

 

ヴェルディ:歌劇『リゴレット』全曲 マリア・カラス

『カラヤン ザ・ベスト・オブ・マエストロ』 フィルハーモニア管弦楽団、ベルリン・フィル/ハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

シューベルト『未完成』ドヴォルザーク『新世界』より セルジュ・チェリビダッケ指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団

 

 

カラヤン!カラヤン!カラヤン!

カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 フィルハーモニア管弦楽団

 

マーラー交響曲第5番

ショルティ指揮

シカゴ交響楽団

 

 

モーツァルト・アリア集~ウェーバー三姉妹/サビーヌ・ドゥヴィエル

『ザ・ニュー・サウンド・オブ・マリア・カラス』マリア・カラス他                

 

 

 

マルタ・アルゲリッチ&フレンズ ライブ アット 

ルガーノ・フェスティバル2013

 

 

メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」

クリスティアン・ティーレマン指揮 ミュンヘン・フィル管弦楽団

ヴォルフ 歌曲集

エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)ウィルヘルム・フルトヴェングラー(ピアノ)

 

 

ホルスト 組曲『惑星』作品32 サー・サイモン・ラトル指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 

ハイドン 交響曲第88番『V字』から第92番『オックスフォード』他、サー・サイモン・ラトル指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

 

『R.シュトラウス 交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》他』

カラヤン指揮 ウィーンフィルハーモニー交響楽団

 

プッチーニ

歌劇『トスカ』全3幕

マリア・カラス他